NEWS 〈 青葉環境保全 〉からお知らせ
どんと祭って宮城県だけなの?~その歴史と各地の呼び名について~
2019/01/23
皆さんこんにちは。
今年の冬は暖冬傾向と聞きますが、朝晩の冷え込みは一層増すばかりです。
全国的にインフルエンザが蔓延し始めました。
うがいや手洗い等で予防に努めましょう。
さて、毎年1月14日に行われる祭事は何かと聞かれたら、皆さんは何を想像されるでしょうか?
県内にお住まいであれば、「どんと祭」が思い浮かぶのではないでしょうか?
「どんと祭」とは、神社の境内などで正月飾りやお守り等を焼き、その御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭です。この、「どんと祭」は宮城県内各地の神社で盛んにおこなわれています。
特に、大崎八幡宮の「松焚祭(まつたきまつり」は県内最大規模のどんと祭で、毎年10万人の参拝客が訪れると言われています。
この、大崎八幡宮の松焚祭は300年の歴史があり、平成17年、仙台市の無形文化財に指定されました。
どんと祭は一般的に神社で行われますが、県内では定義如来や仙台大観音・陸奥国分寺などの寺でも行われており、陸奥国分寺では、大崎八幡宮同様に裸参りも実施されています。
この、どんと祭で行われる「裸参り」ですが、元々は仙台藩にきて日本酒の醸造をしていた「南部杜氏(なんぶとうじ)」が、醸造安全・吟醸祈願のために大崎八幡宮に参拝したのが始まりと言われています。
例年、地元企業などを含め、100団体(計2500人前後)がこの裸参りに参加しているそうです。
ところで、「どんと祭」という呼称は宮城県を中心とした地域で用いられているって知ってましたか?
全国的に似たような祭事は行われていますが、「左義長(さぎちょう)」や「どんと焼き」「とんど」「鬼火」「さいのかみ焼き」などと呼ばれているようです。「左義長(さぎちょう)」は、1月14日の夜か1月15日の朝に、刈り取り後の残る田んぼなどに長い竹を3~4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り・書初めで書いたもを持ち寄って焼く行事です。
焼いた灰を持ち帰り、自宅の周辺に撒くと、その年の病を除くと言われているそうです。
宮城県内で行われている「どんと祭」とは少し違いますね。
県内に限らず、日本国内各地には、様々な季節ごとの行事や催事などが古くから伝えられていますが、人口の減少や高齢化などにより、少なくなりつつあると言われています。
大崎八幡宮の松焚祭の参拝客も、以前は20万人を超えていたそうですが、現在は10万人と、半分なのだそうです。
個人的には、このような素晴らしい文化や風習を絶やすことなく、後世に伝えていけると良いなと思います。
皆さんも、ちょっとした機会にこのような伝統行事に参加してみてはいかがですか?
ちなみに、私は自宅近くにある八幡神社のどんと祭に行ってきました。
それではこの辺で
後藤