安全管理・環境活動トピックス 〈 青葉環境保全 〉から安全活動に関する最新情報
安全活動2018/08/16
バック誘導について講習をおこないました
このたびのEMS会議では、「バック誘導について~その重要性と注意事項~」ということでバック誘導を取り上げました。

前回おこなった事故対策会議において提起された議題です。
具体的な内容としては、以下のようなものです。
- 1.誘導を行う意味~なぜ、誘導が必要なのか~
- 2.誘導する際の立ち位置
- 3.誘導の方法(誘導の合図)
- 4.運転手が注意すべきこと
- 5.誘導員(助手)が注意すべきこと
- 6.搭載機器の活用(バックカメラ・マイク)
- 7.車両の死角について
バック誘導を行う意味や誘導時の注意点など、基本的なことを講義形式ですすめ、その後に弊社敷地内において、実際に社員が収集車輌を誘導する場をもうけておこないました。

誘導を確実に行うことが事故防止に繋がることを、社員各人が再認識することができました。
誘導を行う際には、運転手と誘導員(助手)のコミュニケーションが必要不可欠であるため、継続して、朝礼時やKY活動時に意識付けするよう心掛けたいと思います。