NEWS 〈 青葉環境保全 〉からお知らせ
東北大学エネルギーシンポジウム ~東北から変えるエネルギーの価値 地域から始めるゼロカーボン社会~
2021/09/15
きたる10月7日(木)の午後、東北大学においてエネルギーに関するシンポジウムが開催されます。
「東北から変えるエネルギーの価値 地域から始めるゼロカーボン社会」というフレーズからも大きな転機を迎えつつあること
登壇者やテーマが多岐にわたり、国、地方自治体、同じ県内に所在する大学と東北大の技術研究が目的を共有し、足並みを揃えて、東北地方から変革を起こすための始動の兆しがうかがえます。
対面とオンライン併用の開催となっておりますので、どこからでも参加可能。
*************************************************
『東北大学エネルギーシンポジウム ~東北から変えるエネルギーの価値 地域から始めるゼロカーボン社会~』
■開催趣旨
東北大学は、エネルギーに関する様々な研究の推進と、その社会実装を目指す全学的組織として、 学際研究重点拠点「エネルギー価値学創生研究推進拠点」 を平成31年4月に設立しました。 地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出量削減は急務です。 今回のシンポジウムは、第1部では国や地域から始まるカーボンニュートラルの現状と未来への展望を、 第2部では東北大学における新しいエネルギー技術研究の最前線を皆様に紹介いたします。 東北から始まる新しいエネルギー価値学に是非ご期待ください。
※対面とWeb配信の併用により開催します。
■日 時 2021/10/07(木)13:30-16:40
■会 場 環境科学研究科 本館 2F 大講義室(Webで同時配信)
■申し込み こちらのフォームから 10/4(月)まで にお申し込み下さい。
受付後、webでの参加を希望される方には接続先の情報をお送りします。
■参加費 無料
■プログラム
13:30- 開会挨拶
東北大学研究担当理事 小谷 元子
第1部 基調講演
13:40- 東北大学 Green Goals Initiative
東北大学共創戦略・復興新生担当理事 佐々木 啓一
13:50- カーボンニュートラル達成に向けた文部科学省の取り組みと今後の展望について(仮題)
文部科学省 研究開発局 環境エネルギー課 課長 土居下 充洋
14:10- 地域社会から取り組むカーボンニュートラル
宮城大学 学長 川上 伸明 氏
14:30- とみやからはじまる未来のくらし 富谷市低炭素水素プロジェクト事業
富谷市長 若生 裕俊 氏
第2部 東北大学研究紹介
15:00- 水素を”使いこなす”ためのサイエンス
材料科学高等研究所・金属材料研究所 教授 折茂 慎一
15:20- 蓄電池技術の動向
多元物質科学研究所 教授 本間 格
15:40- 燃料アンモニアの役割と燃焼科学
流体科学研究所 教授 小林 秀昭
16:00- 脱炭素社会を実現する水素エネルギー
金属材料研究所 特任教授 河野 龍興
16:20- 総括
環境科学研究科 教授 土屋 範芳
■主催 東北大学 エネルギー価値学創生研究推進拠点
■共催 東北大学グリーン未来創造機構
