NEWS 〈 青葉環境保全 〉からお知らせ
弊社の仕事について ~グリストラップ清掃~
2019/01/21
皆さんこんにちは。
インフルエンザが流行っていますね。
うがいや手洗いなど、日々のちょっとした対策を心がけることが大事です。
十分な睡眠・栄養をとって、病気に負けないよう、気をつけていきましょう。
さて、今回の話題は、弊社の仕事についてご紹介したいと思います。
皆さんは「グリストラップ」という言葉聞いたことありますか?
グリストラップとは下水道に直接食用油や食物の脂肪、残飯や下処理の際に出る野菜くずなどが流出することを防ぐ阻集器(そしゅうき)のことです。
主に、飲食店や宿泊施設の厨房、病院の厨房などの屋内や屋外に設置されています。
グリストラップの語源(由来)は、「Grease グリース(油)」と「Trap トラップ(罠)」、すなわち、油をひっかけて流出を防ぐ構造、が名前の由来となっています。
<グリストラップの構造>

グリストラップを設置する目的としては、「自然環境に配慮し、油を直接排出しないということ」が最大の目的と言えます。
また、「悪臭の流出、昆虫や小動物の進入、排水の逆流」を防ぐという目的もあります。たとえば、一般家庭の場合を考えてみましょう。
台所の流し台の排水管はS字になっているのをご存知でしょうか?
S字部分に水が溜まることで、下水の臭いや汚水が逆流しないような構造になっているのです。
グリストラップも、飲食店や宿泊施設等の厨房において、同じような役割を担っているわけです。
ふつうに目にするものではありませんが、飲食店などの厨房にはグリストラップの設置が「義務付け」られています。
また、グリストラップは、定期的な清掃が必要になります。
清掃内容としては、沈殿物や浮遊物の除去です。定期的な清掃を行わないと、下水の臭いや汚水等の逆流により、店舗の衛生上の問題になってしまいます。
弊社では、このようなグリストラップの清掃業務を様々な企業から依頼を受け、定期的に行っております。
弊社の社員が現地に赴き、専用車両と様々な機材等と使い、清掃を行います。
以下、実際のグリストラップの清掃前と清掃後の写真になります。
<清掃前>
<清掃後>

弊社では、今回紹介した業務の他にも、様々な水処理業務を行っていますので、今後も少しずつではありますが、このブログで紹介していきたいと思います!
それではこの辺で
後藤